142261
関東の神社めぐり プチ神楽殿掲示板
お気軽に書き込み下さいませ。 最終更新日の新しいスレッド順にすると便利です。 画像投稿は3枚、コメント中のURLは10までOK。 画像は300KB以下でお願いします。 フォルダを押すとお気に入りに入ります。 管理人:神楽 副管理人:御津垣
掲示板トップ > 記事閲覧
フィード RSS1.0 RSS2.0 Atom
このスレッドはロックされています。記事の閲覧のみとなります。
[2] 雑談スレ
日時: 2009/01/15 16:26:44
名前: 神楽  ID: zmUqxfgw

雑談用スレです。
神社関係だけじゃなくてもOKです。
お気軽にどうぞ。
ページ: [] | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |  [] [全部表示(内容)] [全部表示(一覧)]

こんばんわ ( No.63 )
日時: 2009/07/15 19:31:01
名前: era  ID: sIX4C.Sg

前玉神社の旧社地の話は神社○録に
書いてある説ですね。
根古屋村の話ですね。宮司さんは、
社地は動いていない説をとっている
んですが、なにぶん文献がないので
調査すると面白いですね。自分も行っ
てみよっと。
玉敷の旧社地は根古屋の久伊豆神社
ですよね。この根古屋って、もしかして
凄い場所なんですかね?
興味わいてきましたよ。感謝。

河輪神社は二社ともに国史現在社と
言ってますね。それも二社ともに川匂
氏の本拠地説あるんですね。
横山党じたいは小野篁の8世の人が
武蔵守に任命されたあとに横山太夫
と名乗ったのが始まりなので式内・式
外を最初に作った氏族とは、思わない
んですが河輪の論社の二社は、あき
らかに、この氏族の関連場所ですね。
古墳群のある埼玉の方が有力かもし
れませんね。

相宮神社は本殿を公開しなかったん
ですか!ますますソソルまする。
神楽さんの調査待ちだなぁ。
自分が突撃しても返り討ちのあいそう
ですよ。

長文すみません。
前玉神社って ( No.62 )
日時: 2009/07/13 23:28:30
名前: 神楽  ID: opk8z28M

いや、玉敷神社の古社地でもあるのですが・・・。
前玉神社二座で一座は埼玉村で祭神は木花開耶姫命、富士権現。
もう一座は根古屋村、祭神は大己貴命。

根古屋は騎西町根古屋で、そこには古社地の前玉神社が玉敷神社が移った後に建てられたということなのですが。
年代がねぇ・・・。

ということで正能村から根古屋村へ玉敷神社が移る前に前玉神社が鎮座していた可能性もあるかなーって思いました。
相宮神社と荒橿神社 ( No.61 )
日時: 2009/07/13 23:07:56
名前: 神楽  ID: opk8z28M

福井まで、お疲れ様でした。

相宮神社は大前神社の兼務社で、宮守の方が管理しています。
ですが、神社庁の調査でも本殿を開閉許可が下りなかったくらい守っているようで、宮司さんに聞いてもわからないことが多いということでした。

神社誌にはサラリと筑波神社と同体と称すとあり、それがどういった意味なのかは書かれていないです。
ちなみに字は三宮ですし。

真岡の荒橿神社は二荒神霊を勧請したて戸塚大明神と称し、荒橿神社に改称したそうです。
式内じゃないと私は以前思っていたのですが、宮司さんや神主さんの話を聞くと「ここが荒橿神社の可能性が高い」という方もいらっしゃったので、調べていくうちに可能性は結構高いのでは?と思うようになりました。
こんばんわ ( No.60 )
日時: 2009/07/13 22:30:59
名前: era  ID: sNigo5L.

福井から戻りました。

相宮神社興味ありますね。県の神社誌
にも、たいして記載ないんですか?
本務の宮司さんがいると面白いんで
すけどね。

不思議なもので旧社地って、あまり
注目あびないですよね。たしか今の
社地は宮目神社の社地に移転です
よね。玉敷は先代が大物学者さんだ
ったから文献とか豊富にあるはずな
んですよ。。。読ませてくれるとあり
がたいんですけどね。

くわぁ武蔵七党は難しいですね。昔
けっこう調べたんですけどね。
再調査はじめました。河輪は二社
ともに参拝しなきゃなぁ。
前玉神社二座について ( No.59 )
日時: 2009/07/10 10:31:18
名前: 神楽  ID: Su3lDFpE

行田市の前玉神社は有名ですが、どうしてもう一座になる騎西町の前玉神社は注目されないのですかねぇ・・・?

玉敷神社の古社地としても、結構重要な神社だと思うので、そのうち調査してこようかな。
総社兼式内 ( No.58 )
日時: 2009/07/10 00:28:26
名前: 神楽  ID: IJZSjQvQ

総社が式内社って結構あったのですね。
失礼しました。

大宮神社については、資料が少なく難航しています・・・。
今度宮司さんに聞いてみようかな?

神社は奥深くて面白いですよねー。
もやもやです ( No.57 )
日時: 2009/07/09 23:20:50
名前: era  ID: TEAbP0gk

宮神社が気になって検索しても
神楽さんのコメントいがい何もなし!
すご〜く気になります。

式内と総社の組み合わせは意外と
あるんですよ。簡単に書くと和泉・伊豆
・播磨・尾張・遠江等ですね。
あと相模の比比多神社が国府が側に
あったときは相模の総社だったと記録
が残されています。
下野の大神神社は国府の近所だった
から式内のうえに総社がセットになった
可能性あると思うんですよね。

国常立は中世の流行神ですよね。
たしかに式内では、ほとんどないです
よね。近江の山津照神社が、この祭神
ですね。でも、これは違うだろうなぁ。

>下野国誌によると、祭神は大名持ノ命ノ男・事代主ノ命・・・なるほどです。
そんな記録あるんですね。これ要チェ
ックですね。感謝です。

明日から会社サボって福井です。
河輪と武蔵七党は来週調べますね。
連投すみません。神楽さんは刺激的
すぎますわぁ。
すっきりしました! ( No.56 )
日時: 2009/07/09 21:58:35
名前: 神楽  ID: lSL2zqdg

式外社の情報ありがとうございます。
気になっていたので、スッキリしました(笑)

阿伎留神社周辺の歴史って、調べるのが大変そうですよね・・・。
でも1箇所に固まっていることはありますので、何ともいえないところです。

下野国ですが、荒橿神社の式内社はかなり昔から異論があったようです。
本居宣長は式内社に國常立尊を祀る神社は無いとあります。

下野国誌によると、祭神は大名持ノ命ノ男・事代主ノ命なりとあるので、大前神社と合祀されていた説の可能性が高く、その後別に祀られたと思われる真岡市の荒橿神社が有力になってくるということです。

さらに真岡市の荒橿神社の祭神は事代主命。
そして謎の深い相宮神社が関係しているのではないかと思います。

また異論とされるのが大神神社。
太平山神社が式内であることは可能性として低いです。
しかし総社が式内社というのは下野国のみなので、これまた疑問が残るところです。

そうすると、大神神社近くに鎮座する大宮神社が国府が置かれた地であり、総社であった可能性が高いです。
さしつかえないですよ ( No.55 )
日時: 2009/07/09 21:29:36
名前: era  ID: K.6CadFk

信濃の飄別神が風間神社。池生神
が頤氣神社。遠江の鳥飼神が蜂前
神社ですね。ラストのは玄松字さんに
書いてあってガッカリというか自分の
緩さにガッカリしました。
式外社は、過去の人も含めて、きっ
ちり調査の方法が確定していないし
研究本も少ないから面白いかもしれ
ませんね。

阿伎留神社は、由緒・祭神含めて
納得いかないというか、何か感じる
とこあるんで伊多弓神社と若雷神社
の旧社地と由緒も含めて阿伎留神社
に聞いてきますよ。
若雷は新吉田町と思っていたんです
けどね・・・阿伎留神社の近所は歴史
古いわりに古墳もないし、そんなに
国史現在社も集中した土地なのか
個人的に疑問なんですけどね。

荒橿神社は。。。微妙ですね。大前に
合祀の件もありますしね。いかんせん
資料がなさすぎですしね。
鹿島の宮司さんも、わかんないって
言ってましたしね。現在の神社の雰囲
気だけで判断できないですもんね。
地元の宮司さんの意見も聞いてみたい
ですね。武蔵の某式内の論社の話な
んですが地元の神職さん達は、そこ
が式内rと思わないって意見が大多数
なんてオフレコ聞いたことあります。

河輪凄すぎる。少し調べてみます。
河輪神社その2 ( No.54 )
日時: 2009/07/09 11:23:16
名前: 神楽  ID: jGgi3kig

河匂氏は武蔵七党の猪俣党の流れを汲む豪族で、児玉郡の古郡と阿那志の間にある川輪に住んだことから河匂と名乗ったと云われています。
拠点と思われる河輪神社の古墳、恐らく小野氏の祖先を祀る古墳なのだと思われます。
一方、川和八幡は鶴見川の湾曲により地名が河匂(河輪)となり、河輪神社と呼ばれる由縁になります。

何の共通点も無いように思われましたが、いくつか面白い資料がありました。

鶴見川の源流にある横浜市青葉区鴨志田町529-8の墓地内に「鴨志田の板碑」に河匂三郎なる名前があります。
河匂三郎とは、始祖である政基の父猪俣野三郎忠兼とあるので「三郎」は襲名されていくことと思われます。
実際に、河匂三郎政成・河匂三郎実政・河匂七郎三郎といった名が残されることから、一族である可能性は高いと思われます。

吾妻鏡によれば、文治三年に神奈川県逗子市久木の岩殿寺で大姫公の願掛けに河匂七郎政頼が担当の奉行をしています。
小野家の流れを汲んでいるので、それなりに高い地位にあったことと、相模国との繋がりもあったとされます。
相模国といえば鎌倉幕府ですが、河匂氏の名前も出てくるので近くに収めている土地があった可能性があります。

小野神社が一之宮としてかつて勢力があったということは、小野家の末裔である河匂氏もそれなりに権力があった。
奥州合戦にて近隣に居住する理由があった。

それで、川和八幡神社と鴨志田の板碑、鶴見川源流近くにあります。
つまり私が推測するには、河匂氏の一族がこの地にいたということです。
発祥が埼玉県美里町ですので、氏神を遷した可能性が高いということ。

川和八幡神社の河輪は河匂氏なのではないかと考えます。
なので埼玉の河輪神社の方が有力ではないかと思いました。
ページ: [] | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |  [] [全部表示(内容)] [全部表示(一覧)]▲このページの最上部に移動
- WebPatio v3.22 (KentWeb) -
- Edit: Web Patio II V1.31 (CGIの屋形) -
処理時間: 0.010 CPU秒