142257
関東の神社めぐり プチ神楽殿掲示板
お気軽に書き込み下さいませ。 最終更新日の新しいスレッド順にすると便利です。 画像投稿は3枚、コメント中のURLは10までOK。 画像は300KB以下でお願いします。 フォルダを押すとお気に入りに入ります。 管理人:神楽 副管理人:御津垣
掲示板トップ > 記事閲覧
フィード RSS1.0 RSS2.0 Atom
このスレッドはロックされています。記事の閲覧のみとなります。
[7] 雑談スレ prat2
日時: 2009/08/07 14:28:28
名前: 神楽  ID: dDMbTNLI

雑談用スレです。
神社関係だけじゃなくてもOKです。
お気軽にどうぞ。

過去スレはこちら
雑談スレ
http://www.kaguraden.net/patio/read.cgi?no=2
ページ: [] | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |  [] [全部表示(内容)] [全部表示(一覧)]

たぶん ( No.90 )
日時: 2010/03/04 22:51:08
名前: era  ID: wMpacWAo

碑がある場所が旧社地で江戸時代に
お寺に移動して明治に今の神社に
合祀だった記憶あります・・・
間違いだったらごめんです。
健田神社古社地 ( No.89 )
日時: 2010/03/02 11:08:04
名前: 神楽  ID: XE5sdE3Y

乗国寺の境内にあったという話を聞いたのですが、国道50号沿いの看板のところに健田神社古社地の碑がありました。

どっちが古社地になるのか、わかる方教えてください
常陸国風土記紀行 第一回「側鷹神社」 ( No.88 )
日時: 2010/01/22 17:37:11
名前: 神楽  ID: 2lkbhzs2

面白い企画、第二回も楽しみです。
行方まで中々行けないので、圏央道開通が待ち遠しいーーー。

でも御朱印はないんですか、残念。
常陸国風土記まで手が回らないので(というか全然調べていないです)、御津垣さんにお任せしますね
『安房神社』御朱印 ( No.87 )
日時: 2010/01/17 13:52:13
名前: 赤城おろし  ID: Car9Lqq2

 10月行って回り切れなかった房総半島の寺社ですが、1月10日に行ってきました。
 その内、安房神社で頂いた御朱印をご紹介します。
1.「開運波乗り神社御朱印めぐり」用帳面に頂いた御印。
2.通常の御朱印帳に頂いた御印。
 同じ方が書いたもので、紙質を観て書き方を変えているようです。
 波乗り〜用は、筆の滑りは良さそうだが墨を吸わず乾きが悪い所謂上質紙。筆の先端でかするかのようにサッサッサッっと書いている。
 通常の御朱印帳は、筆の滑りに若干の抵抗があり(カスレが出る)、墨の吸いと乾きが程良い。太く、しっかりとした書体。

 ところで、同社の授与所には「開運波乗り〜」のポスターが貼っておらず、同キャンペーンの実施を知る人は極めて少ない様です。同時、御朱印希望者は10数人居ましたが、「開運波乗り〜」を提出したのは私だけでした。
1263703933-1.jpeg 1263703933-2.jpeg
開運波乗り神社めぐり『五所神社』 ( No.86 )
日時: 2010/01/15 23:13:08
名前: 御津垣  ID: iMi/1q.M
編集: 【回数】 2回   【名前】 御津垣  【最終日時】 2010/01/16 00:56:34

「銚子でプチオフ…する?」(裏)報告にてお話した
『開運波乗り神社めぐり』掲載社で未参拝の神社に伺って参りました。
生憎の雲り空で写真はよく撮れておりません。
順次、紹介させて頂こうかと存じますが、写真がいいものになり次第
内緒で入替えしますのでよろしくです。
関西もまだ、風土記もまだ、まあまったりやります。

でも、玉前神社は拝殿改修中なの分かっているんで伺う気力が。。。
それと、この御朱印帳乾きが悪いので、今回は手持ちの御朱印帳で
分けて頂いてます。(一宮会のやつ以上です。)



さて、今回ご紹介するのは、山武郡蓮沼鎮座の『五所神社』
千葉県重要文化財の御本殿は、桃山時代の様式を色濃く残し
見た目も栞にもあるように壮大優美である。
しばし時を忘れて、その様式美を愛でるのも、この神社ならではの
過ごし方ではないか。

※社務所に神職が在中なら、お話して昇殿・御本殿の拝観ができます。
 御本殿の写真掲載は、宮司様の許可を頂いております。


〜五所神社発行 栞「上総國山辺荘の総社 五所神社」から〜
-----------------------------------------------------------------------
・祭神
 天照大日霊貴命

・相殿
 誉田別命
 天児屋根命
 表筒雄命
 素登織姫命

・創立及由緒
  高倉天皇の御宇承安元年に創建せられたる地方稀なる古社にして
 永仁二年領主遠山出雲亮の寄進に依る懸佛を初め源頼朝公、水戸光圀公、
 堀田相模守其の他領主地頭の崇敬厚く数々の寄進のあるたる事は古文書に
 依り明かな処であります。特に上総國山辺の総社と称せらる。
  享保二年、神祇官より正一位に増位の宣旨あり、鎮座地殿台も源頼朝公、
 奥州の藤原泰衡を征し凱旋の砌り本社へ武運長久を祈り兵力を休養したる地と
 称せらる。
  明治元年、五所大権現を五所神社と改め、更に大正十一年郷社に列せらる。
 昭和二十一年、行政改革に依り宗教法人となる。
  昭和五十三年、千葉県神社庁より規範神社に指定さる。
  現在の御本殿は天正二年、下総芦戸の城主木曽義純朝臣の造営にて以後
 修理を加えたるも実に壮大優美な建造物にして、昭和二十八年千葉県重要
 文化財に指定されたものである。

・境内社
 神明社、稲荷社、大山阿夫利社、護國神社

・末社
 箭挿神社、八幡神社、三峯神社、八坂神社、日月神社

・祭典
 二月第三日曜日 祈念祭(神楽祭)
 八月一日 例祭 神輿の渡御あり
 十月二十三日 新嘗祭(勤労感謝祭)、
 風祭、奉射祭、成人祝、七五三祝祭、
 元旦祭等中祭にて執行。
 毎月一日、十五日、二十八日、月次祭執行

・御神徳の御祈祷
 家内安全、交通安全、厄除、
 長寿延命、安産子育、商売繁昌、
 学業成就、五穀豊穣、大漁祈願、
 地鎮祭、方位除


以上
1263564788-1.jpeg 1263564788-2.jpeg 1263564788-3.jpeg
常陸国風土記紀行 第一回「側鷹神社」 ( No.85 )
日時: 2010/01/12 15:30:17
名前: 御津垣  ID: 8y0cTeaA
編集: 【回数】 2回   【名前】 御津垣  【最終日時】 2010/01/14 09:54:34

常陸国風土記紀行 行方郡「立雨ふり、行方の国」

今回から始まりました不定期掲載『常陸国風土記紀行』。
進行は、お馴染み(?)御津垣が務めさせて頂きます。
お手伝いをしてもらうアシスタントは、残念ながらいません

(気を取り直して。。。)
さて、今回ご紹介するのは、行方市小高に鎮座する「側鷹神社」。
風土記の行方郡に「夜刀の神」の次に、記載がある神社である。


なお、本由来にご指摘があれば、神社側でも確認を行うとのコメントを頂いて
おりますので、遠慮なくご指摘頂ければと存じます。

「御朱印」はないとのことです。


〜側鷹神社発行「側鷹神社の概要」から抜粋〜
-----------------------------------------------------------------------
−所在地−
 行方市小高406番地

−御祭神−
 主祭神:高皇産霊尊
 合祀: 経津主命
     武甕槌命(合祀した鹿島神社御祭神)
     倉稲魂命(合祀した稲荷神社御祭神)
     天照皇大神(合祀した伊勢神社御祭神)
     猿田彦命(合祀した道祖神社御祭神)
     産火火出見命(合祀した愛宕神社御祭神)
     伊弉諾命(合祀した日枝神社御祭神)
     菅原道真公(合祀した天満宮神社御祭神)

−由緒−
 社伝によると、神代の昔、経津主大神が御東征のおり、この小高の地に寄られて
 天祖高皇産霊尊を祭り、石槌の剣を捧げて戦勝を祈られた。この石槌の剣が側鷹神社の
 御神宝となり、この祭りが創祀となったと言われている。
 また、常陸風土記によると、行方郡男高里(現小高、南、井貝、橋門、島並、四鹿)に
 栗家池(現車地池)があって、その北に香取神子の社があると。即ちこれが側鷹神社で
 ある。さらに新編常陸風土記にも、「小高村側高明神香取に摂社にして、風土記に
 小高香取神子の社」となるといい、香取新誌にも風土記をあげて、「この側高(鷹)も
 香取の神子なり」と言われているように、古来から小高郷の総鎮守であった。

−祭事−
 元旦祭  1月 3日  神社総代8名、神社委員19名参列し執り行う
 祈念祭  2月17日  神社総代8名参列して執り行う
 例大祭 11月23日  神社総代8名、神社委員19名参列し執り行う
 甲子祭   甲子の年  60年に一度の大祭

−沿革−
 ・大同2年創立(西暦807年)
 ・元禄12年9月本殿・拝殿改築
 ・慶長7年佐竹氏出羽秋田城に移った後、新荘氏麻生に封ぜられ、当社と産土八幡宮、
  大生村大生神社とあわせて領内三社と称し、篤く崇敬された。
 ・明治6年10月5日村社に列格。
 ・昭和14年10月拝殿改築
 ・同27年8月15日宗教法人設立。
 ・同28年拝殿屋根修理
 ・同33年本殿屋根銅板葺替
 ・同61年拝殿屋根銅板葺替
 ・平成16年本殿基礎修理

−神紋−
 左三巴

−境内地−
 2256.10平方メートル
-----------------------------------------------------------------------


御神宝「石槌の剣」は、往古からそうであったか私には分からないが、
現在見る形状は、「男性器」であるという。
長さは1m程度で、檜の箱に入れられている。
この檜の箱を新しい物に取り替えるのが60年に一回の大祭「甲子祭」である。
すでに1984年に行われているので、次回は2044年となる。


宮司様にお時間を頂き、いろいろなお話をお聞きすることができました。
(ここでは書ききれませんが。。。)
貴重なお時間を割いて頂き有難うございました。



以上
1263277817-1.jpeg 1263277817-2.jpeg 1263277817-3.jpeg
デジタルおみくじ ( No.84 )
日時: 2010/01/01 07:34:47
名前: 赤城おろし  ID: jqjqnwIo

 明けましておめでとうございます。

 皆様にとって善き年でありますよう祈念します。
 今年もよろしく。

 年始恒例のUCV神社「デジタルおみくじ」稼動中です。
http://live.ueda.ne.jp/omikuzi.html

 今年一番は「大吉」が出ました
 素直に喜んでおきましょう
 今年こそ良い年になって欲しいです
遠征カテゴリー(予定) ( No.83 )
日時: 2009/12/13 23:44:49
名前: 神楽  ID: ioXt0jvA

ぜひヤっちゃって下さい!

いやー、関東ばっかりですので他の地域の情報って自分じゃ調べないし、あまり知らないんですよ。
全国版、楽しみにしています。
遠征カテゴリー(予定) ( No.82 )
日時: 2009/12/12 14:12:16
名前: 御津垣  ID: GO2zq6C2

遠征カテゴリー(予定)


神楽さんからヤッちゃえとのお許し(?)がでたので。。。

一応こんな感じで載せていきます。
 ・甲信:山梨県、長野県
 ・北陸:新潟県、富山県、石川県、福井県
 ・東海:静岡県、愛知県、岐阜県、三重県
 ・中国:鳥取県、島根県、岡山県、広島県、山口県
 ・四国:徳島県、香川県、愛媛県、高知県

 ※国交省の区分とは違いますが、旧国名でもやり易いように。


次は、多分 四国をやります。
香川はある程度まで調べてあるので。程度のほどは期待しないで。


今日は二日酔いでダウン中。。。


近畿一宮 ( No.81 )
日時: 2009/11/22 22:06:20
名前: 御津垣  ID: vehmwS4c

ども。こんばんは。
先週と来週は、仕事で、大阪。

そんな訳で、3連休は近畿におります。
福岡のつづき「産宮神社」はまた後で。

とりあえずは、重い荷物を少しでも解消したいので、
行ってなかった、一宮を巡拝することに。
播磨・美作・但馬は完了。結局 丹後は、タイムアップで次回。
あと、佐渡1、壱岐2、對馬2、隠岐2、丹後1。

また、来春に持ち越しです。
ページ: [] | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |  [] [全部表示(内容)] [全部表示(一覧)]▲このページの最上部に移動
- WebPatio v3.22 (KentWeb) -
- Edit: Web Patio II V1.31 (CGIの屋形) -
処理時間: 0.020 CPU秒