このスレッドはまだ余力があるので… ( No.40 ) | 
- 日時: 2009/08/09 23:56:41
- 名前: 赤城おろし  ID: dj7v15Jw
  
  -  細野神社
  同社の500mほど北北東にJR大糸線 細野駅、また北東500mほどの所に道の駅 安曇野松川がある。元は諏訪神社・八幡神社だったらしく拝殿扁額には両社の文字が並んで記されている。  御朱印:不明(恐らく無い)  駐車場:あり(神楽殿の周りに10台は停められそう) 
 
  
 | 
  このスレッドはまだ余力があるので… ( No.39 ) | 
- 日時: 2009/08/09 23:42:38
- 名前: 赤城おろし  ID: dj7v15Jw
  
  -  穂高神社
  ご存知、安曇野を代表する式内社。主祭神は穂高見命、綿津見命、瓊々杵命。ほか多くの境内社がある。  画像を見ての通り、今年4月に拝殿及び中殿(穂高見命を祀る)の新造改築工事が終わったばかり。  御朱印:あり(常時)  駐車場:あり(参拝者無料。普通車50台ほど、大型バス6台ほど) 
 
 
  
 | 
  このスレッドはまだ余力があるので… ( No.38 ) | 
- 日時: 2009/08/09 23:28:37
- 名前: 赤城おろし  ID: dj7v15Jw
  
  -  住吉神社
  JR大糸線 中萱駅の西2kmところに在る。旧郷社だけあって中々立派な建物&広い境内。残念ながら、ここも行く予定に入っておらず、地図上で発見して「行ってみるか」と思って参拝。  御朱印:不明(大宮熱田神社に連絡すれば頂けるか?)  駐車場:あり 
 
  
 | 
  このスレッドはまだ余力があるので… ( No.37 ) | 
- 日時: 2009/08/09 23:19:31
- 名前: 赤城おろし  ID: dj7v15Jw
  
  -  8月8日、所用で信州安曇野に行きました。
  序でに、チョコチョコっと神社廻りしてきました。  先ずは大宮熱田神社。  筆頭祭神は梓水大神。梓川の2.5kmほど北に坐す。この辺りの神社の殆どはここが本務になってる。行く予定ではなかったので連絡しておらず、御朱印はGetならず。本殿は国の重要文化財に指定されている。  御朱印:ある(要連絡)  駐車場:あり 
 
 
  
 | 
  陸奥国膽澤郡 駒形神社奥宮 ( No.36 ) | 
- 日時: 2009/08/04 22:27:10
- 名前: 神楽  ID: qMHujcHE
  
  - 駒形神社のブログ拝見しました。
 「心は錦。」めちゃインパクトありますね。
  登拝団、かなりの人数だったのですね。 とても楽しそうです。 やはり神社庁上層部の宮司さんとは、中々話せないですよねぇ。 気さくな宮司さんだから、氏子さん達も進んでやれるのだと思います。
   
 | 
  下野国式外社 加蘇山神社奥宮 ( No.35 ) | 
- 日時: 2009/08/04 22:18:41
- 名前: 神楽  ID: qMHujcHE
  
  - あ、すみません。
 「加」と「賀」を見間違いました。
  加蘇山神社の奥宮は岩倉なんですね。 鎖場かー、絵と写真とではやっぱ違います・・・。
   
 | 
  陸奥国膽澤郡 駒形神社奥宮 ( No.34 ) | 
- 日時: 2009/08/04 19:45:25
- 名前: 御津垣  ID: F3z7Tm8Y
- 編集: 【回数】 2回
  【名前】 御津垣  【最終日時】 2009/08/05 22:50:43
  
   - 神楽さんの仰る通り、皆さん駒形神社を大事にしているのが
 話していてよく分かりました。
  また、ご神職の方々も気さくで、よい方々ばかりでしたよ。 素人の話にお付き合い頂けただけでも感謝感謝です。 別表神社クラスだと、なかなかお話づらいものなのですけど。   (あとは、鳥海山大物忌神社さんくらいかな?。自分が知っているのは。)
  それと、今日見つけたのですが、駒形神社さんのブログがありました。 ちなみに、自分も写ってます。どれかはお教えできませんけど。  
  (なんも聞いてなかったのでビックリです。このあと、ちょっと行ってきます。) http://jinja.blog5.fc2.com/
  >赤城おろしさん おお、「昨年の遠野廻り」ってありますね! 早池峰山は、ぜひ尋ねてみたいです。 ちょうど、例祭だったようですね。神楽か。。。うーん再来年? 来年も駒形神社さんに伺おうと思いますし。
  >eraさん eraさんの遠野も、早池峰神社なのでしょうか?
  ではでは。  
 | 
  下野国式外社 加蘇山神社奥宮 ( No.33 ) | 
- 日時: 2009/08/04 19:21:26
- 名前: 御津垣  ID: ZKV35slU
- 編集: 【回数】 1回
  【名前】 御津垣  【最終日時】 2009/08/04 19:22:56
  
   - お世話になってます。
 神楽さん、仰っているのは、多分こちらのお社になります。 確かに、こちらであれば登山者は多くおります。
  山向こうは少々さみしい状況なのです。
  写真を見て頂ければ分かると(ピンボケなので後で、取り直しです。) 思いますが、鎖と梯子で危険なポイントがあります。雨の後等ご注意ください。 右が加蘇山神社の奥宮になります。
  このあと、東北の回答もしますね。 
 
  
 | 
  陸奥国膽澤郡 駒形神社奥宮 ( No.32 ) | 
- 日時: 2009/08/04 13:07:08
- 名前: 神楽  ID: LdNSSZF6
  
  - 岩手までお疲れ様でした。
  やはり熊は怖いですね。 真新しい糞、どひゃぁーって思いますもん。
  新しい社殿を木造で、しかも人力とは神社とは何たるか?という意味が強くて素晴らしいと思います。 今も大切にされている神社って良いですよね。
   
 | 
  下野国式外社 賀蘇山神社奥宮 ( No.31 ) | 
- 日時: 2009/08/04 12:03:03
- 名前: 神楽  ID: LdNSSZF6
- 編集: 【回数】 1回
  【名前】 神楽  【最終日時】 2009/08/04 13:03:07
  
   - 私も奥宮登ろうとしたのですが、午後だったために断念しました。
 結構人いましたけど、日によってはガラガラなんですね。
  千本かつらとか見てみたいので、そのうち登る予定だから、とっても参考になりました。 下社にある死亡事故の警告看板は、ちょっと登るのを躊躇させますが・・・。
   
 |