- 日時: 2009/10/25 00:42:41
- 名前: 御津垣  ID: NJQFUtLk
- 編集: 【回数】 2回
  【名前】 御津垣  【最終日時】 2009/10/25 09:23:47
  
   - こんばんは。御津垣です。
 今回は、出羽国の国史見在社から「酢川温泉神」を掲載します。
  酢川温泉神「酢川温泉神社」は、山形の蔵王温泉に鎮座しております。 往古からそうであったかは分かりませんが、明治までは三宮一社の形態を とっておりました。
  「本社」のあった西蔵王瀧山は、信仰上重要な位置にあったようです。 蔵王温泉から見て、山向こうには三百坊があり、山形市街のものと同様な 石造鳥居があります。 山形市街のものも、瀧山信仰のものですし、勢力的に大変大きなもので あったと推測できます。
  ちなみに、現在は酢川温泉神社の奥宮としての瀧山神社がこじんまりと鎮座する だけですが、奥宮のお祭りでは、  ・蔵王温泉側(酢川温泉神社)  ・三百坊側(口の宮→桜田に遷座。地名忘れた。。。)  ・桜田(三百坊より遷座した口の宮が鎮座) の、三つに地域が参加されているようです。
  なお、「離宮」は熊野神社→蔵王山神社となり、現在は別の運営となっている。
 
  (1)口の宮    酢川温泉神社     本務神社     御朱印あり ※旅館山形屋にて授与
  (2)本宮    瀧山神社(酢川温泉神社奥宮)     酢川温泉神社兼務     御朱印なし
  (3)離宮    蔵王山神社     太子神社兼務     御朱印なし      ※御札やお守りは、リフトの乗り場で授与できる。       たしか中央の山頂駅だったと思う。
 
  写真 左:酢川温泉神社 中:瀧山神社 右:蔵王山神社
 
  記憶を頼って記載しておりますので、 間違いあればご指摘頂ければ幸いです。
  
 
 
 
 
  |