- 日時: 2011/06/23 18:12:00
- 名前: 御津垣  ID: LBwvhbPI
- 編集: 【回数】 1回
  【名前】 御津垣  【最終日時】 2011/06/23 18:34:59
  
   - 新山神社
 【御祭神】天津彦穂邇邇藝命、大日霊命、建御名方命 【祭祀】 例祭 4月16日 【鎮座地】奥州市水沢区姉体町字天神林28 【旧社格】村社 【駐車場】なし
 
  岩手県大槌町の災害ボランティアに参加した翌日に 奥州市内のこちらの神社に参拝しました。
  ちょうど、例祭の前日であった為、 社務所には氏子総代の方々が集まっておられた。 震災の影響だが、境内は問題ないように見えたが、 社号標付近の石碑は無残な姿となっていた。
  さて、この新山神社については、 奥州市に編入前の前沢町史において、以下のような記述がある。
 
  前沢町史 P.258〜260 該当箇所抜粋 ------------------------------------------------------------------------ 〜前略〜
  以上は「延喜式」に出る「胆沢七社」であるが、これに別説がある。 出典の根拠は明らかでないが、  ○和我叡登挙神社  ○胆沢川神社  ○石手堰神社 の三社に替って、
   ○鎮守府八幡宮  ○新山神社  ○若宮八幡宮 が入り、磐神社、駒形神社、於呂閇志神社、止々井神社と共に、 この七社が「胆沢式内社」という伝承が古くからある。
  〜略〜
  ○新山神社  水沢市姉体町(旧下姉体村字天神林)に在り、 延暦二十年(801)坂上田村麻呂の勧請、大同二年(807)社殿創立と 伝えられている。中世葛西氏ならびに胆沢の地頭柏山氏の寺領及供物料の寄進、 近世伊達氏の参勤をみるなど由緒ある神社である。
  〜略〜
  しかし、この三社は「延喜式」に見えないから、 その意味では「式内社」といえないが、いずれも安永風土記にも書かれ、 共に古くからあった神社にはまちがいない。
  ------------------------------------------------------------------------
  根拠が明らかではないのに、 なぜこのような記載ができたかのかは分からない。
  もしかしたら、神社の由緒にそのような記述があるのか? と、岩手県神道青年会で由緒を見るもそのような記述は見えない。 所管している駒形神社宮司にも確認し、 氏子さんたちが作られた資料(※)を見せて頂いたが、 それらしい記述を見つけることはできなかった。
 
  結局 新山神社が、延喜式内社か否かについては、 土俵に上がる以前の問題(記述資料がない)であった。 ただ、創建年代も古く、非常に由緒があり また、地域の鎮守様として慕われていることは 間違いないだろう。
 
  ※大変失礼な言い方だが、村の鎮守様レベルの神社では、  非常に立派な資料であった。  氏子さんたちの熱意がうかがえた。
 
  写真  ・社頭  ・拝殿  ・参道入口 
 
 
 
 
  |