142934
関東の神社めぐり プチ神楽殿掲示板
お気軽に書き込み下さいませ。 最終更新日の新しいスレッド順にすると便利です。 画像投稿は3枚、コメント中のURLは10までOK。 画像は300KB以下でお願いします。 フォルダを押すとお気に入りに入ります。 管理人:神楽 副管理人:御津垣
トップページ > 記事閲覧 > メンテフォーム
  メンテフォーム

対象記事 件名: 御岩山中の薩都大神と石甕3 再探索 ( No.[40]58 )
日時: 2022/05/13 15:41:29
名前: 御津垣 

石甕の欠片を発見してから数年、
大塚宮司様と残りの部位を探そうとの話になる。

暖かくなるといろいろ動物や昆虫がでてくるので
谷筋に降りるのが躊躇われる。
そのため前回発見時と同じ季節に再調査を行うこととなった。

ただ、お忙しい宮司様の日時に合わせるのが難しい。
平日有休をとって伺うこととした。

社務所前で集合、籠を背負う姿がレアだ。
天気もよく探索日和だ。花粉症の自分には少々きつい。
早速現地に向かう。
表参道より賀毘禮神宮〜天の岩戸〜真崎稲荷、白狐稲荷など
諸々の霊場を経由するルートとした。
天の岩戸では、清掃ののちに大祓詞の奏上。
大塚宮司様の大祓詞。自分は低頭のみ。
御岩神社特有の文言もあるので、知らないと合わせられない。

薩都大神に到着後にも大祓詞の奏上。
厳かな気持ちで低頭。また、探索の無事を祈念する。
そういえば、薩都大神(磐座)や、奥宮を探すきっかけは
大塚宮司様から頂いた文庫本だった。
この場に二人でいることがとても感慨深い。

まずは、前回発見した谷筋に降りて、発見場所まで案内する。
発見場所が分かるようにビニールをつけておいたのだが
なんとか朽ちずに残っていた。
発見場所を前後するように谷筋の探索を始める。
前回も相当探しているつもりであるが見落しがないとは限らない。

谷上部は十分に探したので、薩都大神の山側に探索範囲を広げる。
磐座群に近い急斜面に至ったところで、平たい岩を見つける。
通常の岩ではない。大きさに対して重量もある。
前回発見したと同じような感覚である。
円形の土台の欠片か。円の2/3程度の大きさ。
谷筋で探索を続ける大塚宮司様に声をかける。
急いで登ってこられる宮司様に発見したものを手渡す。
感じるものがあったのか、うなずいておられる。
石甕を置く土台ではないかという自分の推測を伝える。

改めてこの岩の発見場所付近を重点的に探索することとした。
その下部を探ると円の残り部分を発見する。
先ほどのと合わせると完全な円形である。
目的としていた石甕の欠片は見つかっていない。
水府志料通りであれば石甕は2つあるはず。
さらに言えば今回の円形の岩は認識していなかったので、石甕とセットであるはずである。

花粉症がしんどい。
休憩をはさみながら探索を続けるがその後発見は続かない。
諦めかけたところ、地中から少し顔を出していた岩を掴んで引っ張ってみる。
自然石かと思ったが、土がとれた形状は甕の一部だった。
大塚宮司様が、先ほどの円形の岩を石甕の縁に合わせてみる。
そのうえで、土台ではなく蓋ではないかという推測をされた。
確かに形状や大きさ的には蓋のがシックリくる。

大分探索したことから、今回はこれ以上の成果はないと
判断して山を降りることとした。
復路は別ルートで、谷筋に降りて御岩神社に回ることとした。
途中、薩都神社奥宮に立ち寄り大祓詞奏上となった。

社務所に到着して、前回発見した石甕の一部と合わせると
ピッタリとはまったが、残念ながら一部欠損している状態であった。

残りの部位については、後日ということで
今回の探索は終了することとなった。

季節的にも次回は来年と、お暇することとした。

写真
・石甕と石蓋 ※左下白いものは前回の欠片
・石甕と石蓋 ※右のものが前回の欠片

〜つづく〜

処理選択
管理キー
- WebPatio v3.22 (KentWeb) -
- Edit: Web Patio II V1.31 (CGIの屋形) -
処理時間: 0.010 CPU秒